スコティッシュファミリーのローズガーデン

バラの栽培方法(1月の管理)
今年1年間バラの花で楽しむために、寒くてもしっかりとやるべきことを行いましょう。 では、それぞれの株毎に管理方法をのせていきますので参考にしてくださいね。

1月のバラの手入れポイント
本格的な寒さに向かっていき、霜の降りるところのあり、木枯らしも吹き始めます。1月~2月はやっておいた方がよい仕事はたくさんありますので、こたつで縮こまらずに計画を立てて作業をこなしましょう。 1月のバラの管理です。

バラの栽培方法(12月の管理)
12月はバラ栽培のスタートの時! 新しく植えようと思うときは、この頃出回る大苗を植えるのが最適ですよ。 では、それぞれの株毎に管理方法をのせていきますので参考にしてくださいね。

12月のバラの手入れポイント
本格的な寒さに向かっていき、霜の降りるところのあり、木枯らしも吹き始めます。12月は、地域によって寒暖差があり、バラの管理も一概には言えませんが、バラの様子を見ながら対応をしてくださいね。 12月のバラの管理です。

9月のバラの手入れポイント
9月中旬になって頻繁に台風が発生しますね~上陸しないことを祈るだけです。 また、長期予報では今年は平年より暑いとのこと。 通常は彼岸を過ぎると残暑も緩むかなと思いますが、 今年は暑さが続きそうですね。 9月のバラの管理です

バラの栽培方法 9月の管理方法
9月になっても今年は残暑が厳しいですね~ 9月のバラの栽培管理のバラの管理です

8月のバラの手入れポイント
8月は連日、30度を越えどころか35度超え、熱帯夜もも続くなど暑さがもっとも厳しい月です。 バラの適温は25度くらいなので、 バラにとっては一番過酷な気候です。 8月のバラの管理です

バラの栽培方法(8月の管理)
8月は連日、30度を越えどころか35度超え、熱帯夜もも続くなど暑さがもっとも厳しい月です。 バラの適温は25度くらいなので、 バラにとっては一番過酷な気候です。 8月のバラの管理です

バラの栽培方法(6月の管理)
バラは2月上旬までは完全に休眠していますが、中旬すぐになると徐々に芽が膨らみ始めます(地域差はありますが) まだまだ寒い日が続きますが、2月4日の立春から日も長くなりはじめ、春の足跡が聞こえてきますね。 今月も1月の誘引に続き剪定という大切な作業があります!

3月のバラの栽培管理のポイント
今年は暖冬ということで、暖かくなってきましたね~。新芽もずいぶん伸びてきていると思うので、害虫も早くも動き出します。また、昨年黒星病で葉を落とした株については病気予防も大切です。今月は薬剤散布が重要な季節ですよ!

さらに表示する