バラの栽培方法(7月の管理)

7月のバラの管理で大切なことは
病虫害対策と乾燥対策です
2番花が咲き終わった後、
5枚葉の上で丁寧に花がらを取っていると、
7月は3度目の花が楽しめます。
でも、3番花は小さく、花びらも少なく形も良いとはいえませんが
それもまた良いという方は咲かせていいでしょう
我が家では、秋に向けて体力をつけさせたいので、三番花は咲かせません。
7月の前半は梅雨で雨模様
そして、梅雨が明けると猛暑!
十分に水を含んで、待ってましたとばかりに
雑草が伸び始めます
暑い中での草取りのシーズンです
梅雨が明けるまでは薬剤散布も大切ですね
バラにかぎらず植物は光合成を行う葉が大切です。
太陽がいっぱいの夏に、いかに葉を落とさずに
いっぱいの養分を蓄えて、秋を迎えることができるかが
充実した木になるためにとても大切な季節です。
だから、葉を落とす原因になる病気や虫からバラを守ることは大切です。
そして、たっぷりの水を与えることを忘れずに
表面だけではなく、深く張った根に行き届くようにたっぷりと
与えることが大事です。(鉢の下から水が流れ出るくらい)
鉢植えなら1日に2度は必要かもしれません
水やりのタイムングが分からない方におススメなのが水分計です
とはいっても人間第一ですよ!熱中症にだけは気を付けましょう!
(木バラ・苗木)
 水やりと薬剤散布をしっかりと
水やり
 乾き始めたらたっぷりが原則です。
薬剤散布
 前半の雨で黒点病が広がりやすくなっています。
 雨あがりの散布が効果的です。
 乾き始めるとハダニも発生します。
 ハダニに殺虫剤は効きませんので殺ダニ剤を使用します。
ハダニ退治はこちら↓↓↓↓↓↓(‥ )ン
肥料
 軽くひとつかみの化成肥料をまわりにまくか、
 薄めの液体肥料を水やり時に与えます。
(木バラ・成木)
 水やりと黒点病やハダニに注意
水やり
 地面に直接根をはっているものは少々の乾きで
 枯れることはないものの、梅雨があがってからの
 水やりは大切です。
 数日雨も降らずに土の表面が固くなるようならたっぷりあげましょう
薬剤散布
 葉を落とす最大の原因は黒点病とハダニです。
 特に注意して散布しましょう。
肥料
 今月は与えません
(ポットローズ 苗木)
 暑さ対策と水やりが重要ポイント
暑さ対策
 7月後半になるとベランダは暑くなります。最近は温暖化で
 すでに暑くなってますよね。
 ベランダなどに置いてある鉢には、鉢の下にすのこなどを敷いたり
 して風通しをよくしたり、
 すだれで西日などを弱めたりするなど工夫しましょう
 また、コンクリートの上に置いてある鉢はできるだけ土の上に
 移しましょう。
 他にも、土の表面にココピート、腐葉土などを敷くと乾燥防止
 にもなります。
 ココピート ↓↓↓↓↓↓(‥ )ン
水やり
 鉢の大きさにもよりますが、ほとんど毎日水やりが必要です
 5号鉢くらいだと1日2回は必要になるかも。
 ただし、鉢皿には水をためないように
薬剤散布
 鉢植えの場合は静かに水やりを行えば、あまり黒点病は発生しません
 ベランダに置いてある場合、
 アブラムシとハダニに特に注意しましょう
 ミニチュアなど小さな鉢の場合は、手で逆さまにして
 バケツの中で葉を洗うようにするとハダニは駆除できますよ
肥料
 10日に1度、液体肥料を薄めにかけましょう。
 暑いときは濃い肥料は禁物です。
(ポットローズ 成木)
 ベランダ栽培には特に害虫に注意
水やり
 盛夏には1日2度の水やりが必要
 でも、乾かないように鉢皿に水をためるのはタブー
 根腐れの原因になります。
薬剤散布
 ベランダに置いてある場合、
 アブラムシとハダニに特に注意しましょう
 ハダニはクモ類ですので、前述した殺ダニ剤を散布しましょう
 また、水に弱いので鉢を持ってバケツの水に浸して洗うと
 駆除できますよ。
 黒点病は、水やりを静かに行い、水はねを少なくすると
 防ぐことができますよ
肥料
 薄めの液体肥料を与えます。
 薄くしないと、夏は水分の蒸発により濃くなるからです。
(つるバラ 苗木)
 葉を落とさないように
水やり
 乾き始めたらたっぷりあげます。
薬剤散布
 大事な葉を落とさないように殺菌剤と殺虫剤、殺ダニ剤を
 あわせて散布しましょう
肥料
 軽くひとつかみの化成肥料を株のまわりにバラバラ置くか、
 薄めの液体肥料を水やり時にやるかしましょう。
(つるバラ 成木) 
 シュートは切らないように
シュートの処理
 このシュートは冬に横に誘引して来年の開花枝になるので
 途中で切らずに上に伸ばしておきます。
 支柱を立ててやるといいでしょう
水やり
 つるバラは葉の数も多く、水分の蒸散もさかんなので、
 乾き始めたらたっぷりあげます。
薬剤散布
 殺菌剤と殺虫剤、殺ダニ剤を
 あわせて散布しましょう
肥料
 今月は与えません
(オールドローズ 苗木)
 害虫に注意
水やり
 乾き始めたらたっぷりあげます。
薬剤散布
 オールドローズの葉は柔らかいので、黒点病にかかりやすいです。
 アブラムシもよくつきます。
 殺菌剤と殺虫剤、殺ダニ剤を
 あわせて散布しましょう
肥料
 薄めの液体肥料を与えましょう
 オールドローズの中には、つるバラと同じように
 とてもよく伸びるものがあります。
 コンパクトに育つようにするには窒素肥料の少ないものを
 与えるといいですよ
(オールドローズ 成木)
 そろそろ返り咲きの季節です
返り咲きとそうでないバラ
 ブルボン系のバラはこの時期に多くの花を再び咲かせます。
 この性質を返り咲きといいます。
 春の最初の花を切り取ったすぐ下から伸びた枝でなく
 もっと下の細い枝からの花が多いみたいです。
 しかしながら、すべてのブルボン系が返り咲きしないので
 自分の家の性質をよく理解しましょう
水やり
 乾いたらたっぷりあげます
薬剤散布
 殺菌剤と殺虫剤、殺ダニ剤を
 あわせて散布しましょう
肥料
 今月は与えません
7月の下旬からは暑さ対策も大切になります。
耐暑性の弱いバラには要注意ですね。
※スコティッシュファミリーの初心者におススメバラはこちらから
※スコティッシュファミリーの育ててみたいバラ1000選はこちらから
※おススメのバラコレクションはこちらから
※スコティッシュファミリーのおススメのフラワーコレクションはこちらから